have become amazing, encouraging that touch the heart. to me
have become amazing, This words that touch the heart. to me
心を打つ言葉素晴らしい言葉
こんにちはー 良い休日でしたか?
最近ばたばたしてて 記事も適当に誤字脱字が多いことに気がついていますが
訂正しておりません。 (おわったことやん! 恥はすでにかいてるしw)
今日のタイトルは 表現があってるのか?あってないのか? ちょっと簿妙です。
以前にも書いたことあるんですけど
言語を話そうとする時 知ってる近い言葉をドンドン声にしなさい。
その感覚で スペルも文法も ちょっと最近怪しくなってる自分がいてねー
頭の体操でもある ことは間違いないです。
さて今月に入ってかなー 先月からかな? 気温差による寝苦しさなどで
慢性的に寝不足で どうもスッキリしない!
夜は夜で 何度も見ているドラマを また見直す
見てると言うより 流してるって感じなんですが
吹き替えで全編みて その付きは字幕で見るーって感じです。
何度もみたドラマシリーズの中で こんな一節がありました。
”壊れた時計になんの意味もない” と言う発言に主人公は
『壊れた時計は1日に必ず2回 正確な時刻を表示する』
久しぶりに 良い言葉を聞いた。違う視点の物の考え方というか。
最初 ふっ って聞いた時 (○'ω'○)ん? 2回? 数秒考えて
ああああああ そう言うことか。
そう!言葉って そう言うことだと思うんです。
このblogもくだらないこと書いてますが 時に『あなたならどう考えますか?』
という記事を書いたりもしてます。
読み手によって内容が変わる 。 読んで終わりでなく考えを廻らせるそんな感じ。
『壊れた時計の1日2回の正確な時間表示』
とても優れた表現だと思うのと同時に
同じく、仕事や生活の中でもそんなことがあるんだろうな~って
『あの人の言ってることは意味がない』とか『聞くに足らない』と
思ったとしても この言葉を聞いた時に この発言の中の重要なポイント
と言う視点の変更が必要かもなー という ことを引き出してくれた。
本を読むなど、作者の視点から考えることが出来る そんなデバイスですが
いろいろな所からその様な刺激を受けて また視野が広がるのかな~?って
思えるそんな瞬間が結構 得した気分になりますよね。
『壊れた時計の1日2回の正確な時間表示』
じゃあ?その瞬間はいつなのか? って見抜く力も必要ですね。
ちょっと言葉のご紹介でした!
0コメント