kiyomizu

季節の変わり目を感じる 乾いた風がふいてました。

朝夕は徐々に気温が下がり 毛布だけでは寒いですね。

そろそろ 季節商品も 出していつでも使えるようにしないとです。


京都は東の方の 鞍馬/貴船神社 あのあたりが好きです。 嵐山周辺はいかないなー

そんなこと言っても写真は清水寺ですねどね。

そういえば 清水の舞台の改修工事はまだ続いてるのですかね~


この写真は改修前のみんなが触る手すり この雰囲気はもうないのかな~

神社社屋などの改修で出た木材や古くくぎは ちゃんと大切に保存されています。

歴史的建造物の年代のあった修繕用として再利用されます。


気候の安定する季節ですし 木材の狂いも少なくなりますからこの時期からが

気分よく仕事も進むでしょうね。


この清水寺は奈良時代 778年 1200年の歴史ですがぁ

世界最古の株式会社 金剛組(現高松建設傘下)は 570年頃

大阪:四天王が593年 ←今調べた。


日本ってすごい歴史と 昔からすごい技術があったんだな~そう思います。

新しく作り直した舞台も改修を重ねながら また1000年は持つと言うこと

1000年物の仕事をするのは素晴らしいことだと思います。

新しくできたら ぺたぺたいっぱい触って


おー1000年前の職人の手形だ!と  歴史的模造したいと思いますw




 




Sirius

使用している写真はすべて所有権は放棄しておらず、オリジナルです フォトストック(Afro/amana-images)での所有権も存在しますので 2次使用はお控え下さい。

0コメント

  • 1000 / 1000