Some people like it and others don't
Some people like it and others don't
あう人も あわない人も
こんばんは 午後から徐々にときおり強めの風が吹き始めてます。
少しずつ 台風が近づいてきていますね~
気圧の変化に敏感な方は ガムを噛むなどして”耳管をやわらかく” しておきましょう!
さて、今日はお休みの方も多いと思います。 あちらこちらで交通事故や 水難など
あまり良い話題ではないことが耳をよぎりますが お願いだから当事者にならないでねー。
少し 意思の疎通のお話
最近、話をする チャットをする 打ち合わせをする コミュニュケーションを取る
そのときにものすごく気を遣います。
打ち合わせ、会話、笑顔、質疑応答 それぞれのスピードは存在します。
即座にリアクション返せる人 即座にファーストタッチを返して時間を稼ぐ人
なにいってるんだろ?この人って フリーズする人。
そこで自分と『気の合う人、合わない人』を考えたことがあります。
言葉で考えてみましょう。
会話は”キャッチボール”ということがありますが このキャッチボールも
”その人が受け取れる 大きさと速さ”が重要になります。
小さく尖った言葉は 少し柔らかくして ゆっくり目で投げないと けがします。
大きく重たい言葉は ちぎって小さめにして 投げないと けがします。
抑揚のない 同じような言葉を 投げ続けると 眠くなります。
相手の表情を読み取り 緩急をつけて大きさを変えて 投げることが
コミニュケーションかな?
相手の処理速度にあった 言葉の投げかけをしないと 相手のコップから情報がダダ漏れで
帰ってくることはありません。
これと同じく 居心地のよい会話 と距離感って言うのが 会社でも家庭でも恋人でも
必要だトオモウ
会話の途中のしゃべりだしのタイミングが一緒とか 投げかけ 回答のレスポンスとか
ものすごく重要だと思う。 つまらなさを感じたり 物足りないとか 頭悪そうwとか
言葉の数をこなしていくと 『この人はつまらない』とか 『言っても無駄かも?』
とか 全然その気がないのに そう思われてしまう傾向にあると思います
(おいらは思ってます。w)
気が合う合わない ってのは その人とのリズムの同調であって
話術の上手な人は それを心得ています。 引き込む力って言えばいいかな?
だから居心地のよい空間を作ってくれたり。 言葉に癒やされたり 励まされたり。
2人3足 と同じく同調して合わせていく力がないと
『この人無理だわ』『はぁーおもんない!』 そうおもちゃいますね。
会社の尊敬する人 居心地のよい人 などはきっと 自分と何らかのスピードが
同調してるのだと思います。
尊敬することにより 『その人に近づきたい』
愛することにより 『その人に溶け込みたい』
そんな 見えない感情の変化が 言語行動に反映され お互いのリズム/テンポを
すりあわせていくとおもう。
まぁ一人 香港スタッフで まったくそのリズムが合わないのが居ますが
イライラしっぱなしですw しゃあない!
なんとなく気の合う人のことを考えて そなのかな~って 考えることも面白いよー
あ? 今日はゴーヤとネギの塩麹 麻婆豆腐
熱いうちに お召し上がりください。 ご飯にかけてもええで d(>_< )Good!!
0コメント