you ya!China yoh-

!

中国という 一般的でない おそらく未知の世界へ ごー


ずーっと以前から 仕事で行ってます。 行ってますと言っても短期だったり

PJの関係で都市とかそんな感じ。

民主党政権に変わって 『これはやばいナー』と思った瞬間に直ちに動いた

アジア圏で業務しないと ちょっとやばいなぁ


さて、どこから攻め込むか? と言うことで 中国山東省:青島(ちんたお を

攻略することとした。


なぜ上海でなく 青島なのか? それは 経済特区の初動で 少し情報を仕入れていた。

化学薬品の原料や 工業製品の2次加工など 中堅の地方都市

とりあえず 薬品の関係の会社に まさに『飛び込み営業』というか

問い合わせして 訪問する感じ。


当時 この地方には 知り合いもいないし 右も左もわからない

そんな感じで 2週間ずつ 歩き回って徐々に 協力者をこしらえていった。

最初は ホテルだけ取って 『まぁ、ご飯はなんとでもなるだろう』そんな軽い感覚


中国語も当時 わからなかったし とりあえず 『メニューのある店を確保!』

はい!KFC(ケンタッキー が最初のうち 食事でしたね~。


これは チキンのボール見たいなの ファストフードで 結構お世話になった。

持ち帰って常温にして 『非常食』のような感じだったかもw

あと 一般的なケンタッキーのチキンの あの感じはないです。

胸肉とかあるやん! あの味の あるけど ほぼない。

手羽先っぽいこんなのが 入ってた時はちょっとショック。


まぁメニュー指さして 英語で話しても?はぁ? って感じやし

ちょっと街の方では 英語が通じた時は ちょっと良いもの食べれますが

中国語onlyだと 【あ?はずれや】そんな感じだった


言葉も多少はわかるよ 読んだり書いたり でも POPと言われる

広告のような 言葉の表現は苦手で なんやこれ? って失敗もしたこともある

このトマトケチャップの ロゴは確かにケンタッキーだけど


中国のケンタッキーは KFCであり ケンタッキーフライドチキンではない!

そう思ってたw マクドナルドも きっとにせものや 中国め そんな印象だった。


ちょっと街に出ると 面白い見たことのない世界が広がっており

 自由やなー そんな感じ 上海などの経済活動が激しい都市と違い

 なんて言えばいいかなー ”生きる” 食べて 寝て とにかく 生きる


そんな感覚 たくましいなー そう感じた。

夜な夜な あちこちで ”夜市” みないなのやってるし

地方都市から出てきた人たちもいるから 日中働いて 夜買い物と あそびー


あーそうそう この移動交番は 日本にもうない ”カルフール”の前

警察が延長コードでお店から電気パクってって お店の人と言い合いになってるしw

コード引き抜いて  ぽーーーーーーーーい! みたいな 半分けんか



この自動販売機は ”浄水機”のお水販売

ガロンボトル(でっかいぷらの容器)を中にセットして プリぺードで管理

あっちの水道水は 飲めませんから 飲料用は ペットボトルです。


住宅街にあるんですが 一度中を管理してるの見たことがあって。。。。

まじか? こりゃああ だめだ っていう状態で 

おいらも、決まったボトルウォーターしか買いません。


中国では車がなかなか取得できず

車買うお金あっても ナンバープレートが 入札式で

車100万  ナンバー 200万なんてことは よくあります。

奥様は でかいスーパーでお買い物して アッと忘れ物 ですと


自宅付近に必ず こんな感じのちっこい 酒屋さん兼 雑貨屋さんがあり

お水の注文や(ガロンボトル)お酒など 三河屋さんのように お願いしてますね。

まぁ 写真を撮ったのは 『萌え萌え』だっただけで ネタですw

徐々に 人間関係もできてきて 行くたびに歓迎してくれる人たちができたとき

一人のスタッフを現地で雇いました。

まぁ最初は 秘書兼通訳でしたが その期間の契約って感じでした。

そこから かなり動きやすくなり すいすい すいすい!って 業務をこなせるようになり

最初からお願いすればよかったな~ って  その子は今うちの社員になってます。 てへ


中国にはトイレットペーパーが備え付けておらず。ティシュは必ずいります。

たまーに 辛い料理を食べたわ トイレ行きたいわ 『紙がないわ』なんてこともあり

その時覚えた技が 『高級ホテルに行く!』

中国人は なんか追い出されますが 外国人が携帯で話しながら入れば するーして 

快適なおトイレ(洗浄便座付き) そだなー 長期でやっぱ快適でないのは

洗浄機能がないトイレは やっぱストレスかも? そう思うようになった。


で どうせならティシュを買ってやろうと思い。 これを買ったら

秘書=が  兄さん子供ですか? そんな会話が成立する。

名前忘れたけど 日本の妖怪ウォッチ並みの人気だそうです。

こえ持ってるとさー やかましい泣いてる子供に 上げると 5分はおとなしいやん!

ほぼそれ目的なんだけどねw



秘書君がいるといろんなこと質問できて

街の 露天商の果物や 屋台の食べ物だとか 見たことないのも質問して

”あれ食べてみたい!” などというと しぶしぶ 先ほどの萌え萌えスパーみたいなところで

これを買う『食器・食品洗浄剤』


農薬や薬品がいっぱいついてるから これで洗って 食べてくださいの意味

 『通称:猫ちゃん石鹸』と呼んでます。 安いので ホテルで置いて帰りますけど

 猫ちゃん石鹸は重要なアイテムです! ちぬよー やばいよー あらわないとw


中国はやはり大気汚染も激しく 靴も一日出歩けば真っ白!

道には 靴磨きの人もいます。

現地価格で 3元(50円) 程度かなー 外国人だと 50~80元(800円~1500円

なんだかんだと お金を要求してきます。


このお兄ちゃんは ホテルの近くでいつもいる子で

毎日やってもらって 3元しかとらないから 10元毎回おいていきます。

そうすると次の日 ティッシュくれたり なんかわからん お菓子くれたり

まぁ いい子でした。


数か月たってかなりの移動するとき バスも大変だしなー

秘書君! 自動車のライセンスは 中国で英語の教習所ってあるかい?

ありますけど・・・ やめたほうがいいですよ? 見に行きますか?


   おういえい!


青島市内は英語の教習所がいっぱいで入れないということで

隣町の 石墨市 ってところに行くことに。。

秘書君! 自由練習でなく  ちゃんとした”教習所”はないのかね? ひしょくん!

 にいさん ここがそうです。 このあたりの

お判りいただけるだろうか? このグランドで 

謎の人間がひょろひょろしながら 黄色い車で だだっ広いところを走るだけ!

なんか『まるで見てはいけない 北朝鮮の日常』レポートみたいな

むちゃ黄砂で 昼間なのに どーーーーーん とした空のもと


そうです 田舎なんて こんなもんなんです! 


というわけで おいらは 深センで6年前 きれいな環境で 中国の運転免許取得しました てへ!  

とったわいいけど 怖くはないけど 保険の関係で事故起こすと面倒ですので

助手席か 後ろの席でおとなーしく しています。


ご友人とのおじゃべりから 来た今日の記事でしたー

 








Sirius

使用している写真はすべて所有権は放棄しておらず、オリジナルです フォトストック(Afro/amana-images)での所有権も存在しますので 2次使用はお控え下さい。

0コメント

  • 1000 / 1000