ma-ra-ke-?? That was my misunderstanding.
ま ら け ー
沖縄本島より高速船で約60分 ケラマ諸島:渡嘉敷島
本島の周辺は ”磯焼け” といわれる 水温の上昇や水質汚染で
サンゴの”白化現象”など近年多いですね。
のんびりむかしの沖縄 ってイメージなら ちょっと本島を離れた方が良いと思います。
沖縄本島と 慶良間までの航路は ちょうどこの時期 1月~3月
くじらが渡っていきます。 ここでは見たこと無いですけど
ウォッチングなども行われてますね~
最近30年振りに IWC(国際捕鯨委員会)を脱会し
くじら漁を解禁 しましたが 文化ですので良いとは思います。
日本の伝統芸能やからくり人形などでも ”くじらのひげ”使いますし
乱獲でなく、計画捕鯨 マグロと一緒だな 反対派ではありません。
でも、解禁になったから 直ちに漁船団をつくって 漁にいくべ! って
いきり立つのは ちょっとどうかなー って
三重県のとある街では ”やっと今までの生活が戻ってくる” 的な発言でしたが
30年前禁漁になって、その後 それなりに生活してたわけだし。
あえて、”そこ”を狙わなくとも。。。 と考えたりもします。
しかし、”命を頂く”と言う事に神事や感謝を忘れない 漁業国ですので
レジャーの狩猟をしてる人から 文句は言って欲しくない とも思います。
沖縄にもさまざま 島ごとに問題が絶えませんが
こんな景色を残しつつ、自然と文化と社会に融合できるあらたな取り組みを期待します。
0コメント