kenchiku_kankei - ton_ton_ton

こんばんは 先週から実家の玄関を収納力アップ計画からの 着手となりました。

ちょうどやかましいお二人は 父の親類の長崎の方へ お見舞いというか付き添いで

長期出かけることとなり ”ちゃぁーんす” とばかり


先週の土曜日から3日をかけてやっつけてきました。


もともと 小さな下駄箱でまぁ年代物ですし あちこち ガタガタ カサカサで

今回は元々の下駄箱の『天板(上の板)』『扉』『スリット扉』を再利用して(作るの面倒)

それをベースに改造となりました。


玄関が結構広く 田舎ですので もらい物や 家庭菜園で収穫した野菜などを置いたり

まぁ 隠すという概念がなくふちっこに ”出しっぱなし”のような感じ。

天井まで収納力を高め 目隠しできれば 便利かなーという単純な発想。


知り合いの大工さんとこいって 

余ってる 折戸1セット落ちてない? カツカツいっぱいの高さの発見

これを元に割り付け(配置をかけちゃう!

材料は 重量物が入るわけでもありませんので

ホワイトパインの 1×4(ホームセンターでもお安く売ってます)を17フィートを買って

適当に持ってる道具で 図面も書くことなく 適当にスタート。

おおよそ寸法を拾って 加工(寸法に切っていく)ですが 簡単にビスでつくったろ! 

そう思ってましたが あまりにも天井いっぱいのドアパネルで設置してから動かすこともできず 非常に壁面の加工で時間を取られめんどくさい ことをするはめに。。

2日で終わるかなーの初日にむちゃ時間がかかる加工ばかりで やばいなw これは

そんな感じで初日を終える。

ほとんど 仮組み(とりあえず配置してみてどしよっかなー)という

業界用語 『現合(げんごう』まぁその場で寸法取って加工考えるという 適当な方法


白っぽい木は 今回新しく使ったホワイトパイン 天板と扉以外は今回製作となる。

加工場などない! 玄関で ぎこぎこ とんとん!

何せ一人作業ですので 借り止めも『ちょっと持ってってー』ってこともできず

そのあたりは 現場慣れしてますので ちょこちょこ道具を使ってやってますが

本業では木材なんて扱わないし まして大工さんや建具屋さんの仕事だから

良い道具はもちろん あると便利系も持ってない。

初日にあるとええなぁー ってのを Amazonで購入し次の日届くしすごい世の中だ!


購入したのは 小型かんな 750円

      90℃クランプ 800円 木材を直角に固定できる道具

      ノミ3本セット 1250円 とんとんですね

      借り止めクランプ 600円  きゅきゅ!止めておく

いぁー こんなであればすげー便利なんです。

電動工具は手持ちのインパクトなど使いましたけどね

以前は両サイドに配置されてた格子のドアを一番外側で観音びらきに

見てわかるように相当使ってることもあって 天板はガサガサ 扉も結構傷んでますね~

全体に丁寧にペーパーをかけて傷や汚れのひどいとこを削り取り 丸みを持たせ

フレーム部分は オイルステイン:浸透性があり腐食なども多少貢献する。

天板や造付の扉には 半透明ニスを使って 塗装の厚みと補修をかねて

塗るというより 流し込んで 平らにする感じで たぁーぷり使用


足下は 水洗などもありますので かなり強引にベタベタに塗り込んであります。

ひととおり塗装が終わって 乾いたところに 靴でも使ってる

蜜ろう(wax)みたいなもの で塗ってつやを出すような感じで仕上げました。

玄関側の開き戸は 灯油を冬場に寒いので玄関で給油しているようでしたので

ゴロゴロ付きの台車作ってなんとなく隠せるように


天板の上には 倉庫においてあったガラス板があったもんですから 飾り棚に

玄関の入り繰り側のすみには  傘や杖などを 2段しまえるようにしておきました。

玄関って砂を持ち込むし ほうきやモップなど長物もちゃちゃと収納。


構想10分 製作3日(実働18時間) 実行18,000円ほどでこんな感じでできましたぁー

暇つぶしにはちょうどいい感じの 図工の時間でした! それでは




Sirius

使用している写真はすべて所有権は放棄しておらず、オリジナルです フォトストック(Afro/amana-images)での所有権も存在しますので 2次使用はお控え下さい。

0コメント

  • 1000 / 1000