Nín hǎo
少し時間が出来ました~ お約束通り ちょいと中国のお話し。
中国との関わりは今から10年程前からかな?
香港経由で深センで いろいろ案件があり いきなり山東省:青島へ
当時北の方の人は まったく誰も知らずに 単身業務をこなしに行きました。
工業用薬品仕入れや 素材工場での状況確認 営業/役所の挨拶など
1日 7件程業務とアポイントをとりくたくたになるまで駆け回り徐々に
人脈を作っていった感じでした。
大都市部は別件でも行ってはいたものの "業務と取り引き”となるとまた話は別で
ホテルも 一般的な日本人が行くようなホテルでなく ローカルなビジネスホテル
全国展開してる ホテル網があって ちょっと助かったな~
一泊15,000でなく その分お客さんと食事などの時間と経費にあてたかなーぁ
そのうち 連泊や またくるなどで スタッフの人やお部屋の掃除のおばちゃんと
仲良くなったり チープな出張は昔から慣れてるし シャワーと寝る場所さえあれば
いいかー 的な感じでしね。
もともと技術屋の設計屋ですから 言葉通じなくても
まぁ目の前でCADで書きながら説明したり ちゃちゃちゃと紙に書けば
だいたい理解するしね。 でも!深い説明を求められる場合は困ったけど
その時!通訳を雇う ってことを教えてもらって その地方ごとに
専属の通訳として事前に話しておけば
空港のお迎えも 商談打ち合わせ/ 移動手段の確保まで全部やってくれた。
今思えば その子達と出会うことによって 先が広がった感じですね。
のちにその子達の一部が 現地法人の主要なメンバーに変わっていくんだけどね♪
料理もお店も ”地元の人が行く所へつれていけ!”
日本人が来るような店には行かない。 と言うことで 一般の人の暮らしを見ながら
態度/仕草/お酒の飲み方/食事のマナー/ 定員さんの”すいませーん” って呼び方など
少しずつ覚えていった。
中国語はこの当時 ほぼなにもわからなかった 簡単な挨拶程度
でも、みんながしゃべる 言葉を聞きながら 必ず出てくる ”文頭詩”を 覚え
後から意味を教えてもらって メモしておく。
随分以前からどこの国でもやって来たことだけど やっぱり役に立つ。
そう言う言葉の覚え方は ”実践力”だなw 教科書では覚えられない。
まずは!この辺のお店を1人で行って お腹を満たせるような語学力を
3日で学ぶことに成功
てっててぇーーーーーん☆ 経験値を5ポイント 獲得した。
0コメント